『 いけばな 』 展  於 江戸東京博物館

副 題
歴史を彩る日本の美

「 いけばな 」
神仏に供える花を源流とし、室町時代に書院の飾りや連歌会、茶会、七夕法要の花などで様々な様式が誕生しました。
江戸時代には、各流派も生まれ、庶民にも広がり、女性の教養の一つして普及、明治には海外にも 「 IKEBANA 」 として広がっていきました。

こうした、歴史の流れにそって、花伝書、立花図、浮世絵で日本のいけばなの多彩な展開と芸術性を紹介した展覧会です。

現役時代、職場の華道部の人たちの稽古を眺め、先生と語ったことを懐かしく思い出しながら見てきました。

仏前供物の中で最も尊いのが花。花を嗜むことに