蕺草ドクダミ   (746)

「ドクダミ・蕺草」は、毒を矯めるという意味から、江戸時代中期から呼ばれてきた名称の様で、全草を乾燥した物を生薬の十薬と称し漢方で、消炎、解毒剤などに用い、葉は腫れ物に貼付すると効果が有るようです。
ドクダミの名称は「毒矯め・ドクダメ」から訛ったものの様です。
子供の頃にあの臭い煎じ汁を飲まされた記憶があるのですが何の時に飲まされたのかが良く分かっていません。
私はあまり好きな匂いでは在りません。

植物…日本各地で山野に生える、ドクダミ科の多年草で地下茎を伸ばして繁茂し茎は高さ30㌢ほどに伸びあがり群落を作って広がります。初夏の茎頂に白色の苞片4枚を付け