花 人気の日記一覧(4ページ目)

花 人気の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

7月27日の誕生花「フィソステギア(Physostegia)」

7月27日の誕生花「フィソステギア(Physostegia)」 花言葉「十分に望みを達した」 解説:シソ科の植物で、アメリカ東海岸の原産です。 英名はフォルス・ドラゴンヘッド。 花の形を竜の頭にたとえたのでしょう。 日本では、虎の尻尾に見立てて和名を角虎尾、別名花虎尾としています。 切り花として人気があり、花壇にも使われます。

会員以外にも公開

冬のシャインマスカット葡萄

種なく皮まで食べられると人気の高い葡萄シャインマスカット その樹は今 雪の中で寒さに耐えている やがて春が来て花が咲き素晴らしい葡萄を実らせる体力を蓄えているかのように・・・・   

会員以外にも公開

艶麗な小野小町の人気と、深読み百人一首。

絶世の美人を謳われる小野小町の人気は、流石に今日も衰えることがない。 その故か、前回の日記にコメントを沢山いただいた。 百人一首で著名な彼女の歌を、異性の眼で興に任せて見るのも一興か。 ★ 花の色は移りにけりないたずらにわが身世にふるながめせし間に ・ 花の色はうつりけりな → 桜の花はもうすっかり色褪せてしまったなぁ。 ・ いたずらにわが身世にふる → 私がこうしてむなしく時日を過ごし…

会員以外にも公開

母の日のプレゼント

お疲れ様です。 ホームセンターで母の日のプレゼントの花を見ました。 定番はカーネーションで、江田島市は広島県内でも有数の産地です。 最近はアジサイも人気があるようです。理由は鉢植えで楽しんで、それから庭に植え替えできて、長く愛されるからです。

会員以外にも公開

新緑萌える花貫渓谷

きょうは、久しぶりに有休をとり、今週(6月7日)から駐車場も開放された花貫渓谷を歩いてきました。 渓谷沿いはまだ人出も少なく、新緑萌えるなかをゆっくり散策をたのしめました。 人気スポットの汐見滝吊り橋は、さながら緑のトンネルを一人占めした気分で最高でした(^^)

会員以外にも公開

いま話題のハーバリウム

いま話題のハーバリウム、ガラス瓶の中に入った新しい花の観賞作品 水やりや日当りなどを気にせず、綺麗なお花やグリーンを気軽に楽しめるアイテムとして最近人気を集めています。見た目にも華やかなうえインテリアなのでプレゼントとしても、さまざまなお祝いごとやご挨拶などに添えても喜ばれます。そしてお花は、癒し効果も抜群です

会員以外にも公開

春の足音・早春に咲く花々

先週の関東地方大雪の後人気の無い静けさの中ひっそりと咲く早春の花々を愛で旬撮りをしながら散策して来ました。 ?スライド動画 http://www.youtube.com/watch?v=RfiVV3zHl4o ?フォト http://smcb.jp/_photo_list?pic_album_id=2172746 ( ^o^)

会員以外にも公開

家族団らん

アジサイがここにきて一気に咲き始めました・・ 雨も少し降りましたが・・・もう少し降ってあげてもいい様な気がします・・(笑) 花言葉も以前は「移り気」で嫌われてましたが、 今は「家族団らん」が使われ人気になってます

会員以外にも公開

奈良燈花会

今日は、奈良燈花会に行きました。 早めに家を出て ゆっくりと散策しました。 夕方になると 何処からともなく 国立博物館の前に鹿が集まります。 鹿溜りと呼ばれて 写真スポットとして 人気です。 新公会堂から、西の空を見ると 夕焼けがとても キレイでした。 7時に次々に点灯されました。 浅茅が原、浮見堂 幻想的な景色です。 若い女性の浴衣姿いいですね❗️ 昔に戻りた~~~~~いです。

会員以外にも公開

株格言から見る競馬予想(青葉賞)

今日は一日雨。週末の競馬予想に思いを巡らすには好都合だ。そしてこんなことを考えていた。 株取引の格言に両極がある。A(人の行く裏に道あり花の山)とB(赤信号皆で渡れば怖くない)の格言である。さしずめ本命党の人はBを選び、穴党の人はAに共感するであろう。 競馬で1番人気の馬が1着に來る確率は50%前後、固いとみるか不安と見るかは人それぞれである。私の場合的中率は50%、回収率は80%前後である。…

会員以外にも公開

海を渡る 人気の蝶

2000KMも旅をする蝶。浅葱斑(アサギマダラ) 台湾を春に立ち、北海道南部までの旅。 秋には台湾へ。いま全国各地から海を渡る前に集合 し、小休止と栄養補給で忙しそうでした。 蜜を吸う花は、フジバカマ。 秋の七草、絶滅危惧種で、管理された場所以外では 見ることは殆どない。昔はどこででも見られたのか、 万葉集にも、秋の七草にも。 今日は80頭(匹)以上も群れていた。 ここは、あまり知られて…

会員以外にも公開

花の便り97 ナベワリ

ナベワリ、名前を聞いたこともない、花も見たこともない。と殆どの人が言います。人気も自生地もマイナーです。 ナベワリは,形も奇妙だが,名前もかわっている。葉が有毒で,舐めると舌が割れるからというので「舐め割り」がなまってナベワリになったといわれる。 葉えきから葉に隠れるようにして花をぶらさげるが,立ったまま見下ろしてもなかなか花に気がつかない。 ナベワリ【植物検索・撮れたてドットコム】 - いが…

会員以外にも公開

賑わってます 🎶

少し情報発信が遅くなりました すまんのうー! カタクリ 今、真っ盛り✨ 白い花のカタクリ 人気者です💕 キスミレ 絶滅危惧種に指定されてるらしい💦 こちら 既にピーク過ぎてるかな でもね ちょっと楽しめるね

会員以外にも公開

これぞ「昭和」…細腕繁盛記

細腕繁盛記… 大阪生まれの加代が、伊豆・熱川温泉の老舗旅館「山水館」の元に嫁ぎ、旅館を盛り立てていく物語。 意地悪の正子…富士真奈美さんの「静岡弁が良かったです」 最高視聴率38.0%を記録した人気番組でした… オープニングで「銭の花の色は清らかに白い。だが蕾は血がにじんだように赤く、その香りは汗の匂いがする」という主人公・加代役の新珠三千代のナレーションが入った。 正子役の冨…

会員以外にも公開

「2月9日 鎌倉寺社巡り ② 」

長谷寺は鎌倉時代以前からある古寺で、天平8年(736)の創建と言われています。 坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、本尊の十一面観音は高さ9.18mもあり木造では日本一とのこと。 また、長谷寺は四季折々の花々を楽しめる花寺としても人気があります。

会員以外にも公開

アンデルセン公園、春の花で溢れてる

入園した途端! たくさんの花がお出迎え!♥ チューリップ🌷と菜の花が素敵でした。 写真、白と黒いチューリップの組み合わせが珍しい~ 園内の花のメイン色が紫なので赤いチューリップが 映えました。 桜の頃はもっと華やかだったのでしょう。 写真では人気がないように見えますが、ファミリーが 大挙して訪れてました。 アンデルセン公園の風物詩、テントの花が広場に咲いてました。

会員以外にも公開

臥龍梅

八代市の松井神社の臥龍梅(県指定天然記念物)が満開になりました。花は八重で大きな花びらです。 いつもは人気のない神社ですが、臥龍梅を見ようと多くの方がいらしてます。 初めて見に来られた方々もおられるようです。 写真撮って居たらメジロが飛んできました。花から花へと飛んで蜜を吸っていました。 人吉城跡の梅も満開です。

会員以外にも公開

ピラミッドアジサイ

大きくて形が独特な花房のピラミッドアジサイを園芸店で発見。  店員さんの話では「アジサイ科アジサイ属」の植物で原産地は日本と中国。 国内では北海道から九州にまで自生。暑さに強く7~10月に花を咲かせる。 一般的なアジサイの後の夏に花を楽しめる庭木としても人気の様です。

会員以外にも公開

久里浜 花の国

ここは久里浜 花の国 と言うキャッチフレーズだったか? 忘れてしまったが(笑) ウォーキングがてらに来園 メインのポピーはまだニ分〜三部咲位で まだ見頃には早い印象 ハーブ園が人気無いのか? 職員さん?達がせっせとネモフィラを 植えていた 最近は何処でもネモフィラを見るように なって来たのでもう少し インパクトのある花を植えた方が良いかもしれない😺 満開の…

会員以外にも公開

桔梗 (ききょう)

(秋の七草の一つ) (Balloon flower) ・開花時期は、 6/10 ~ 8/10頃。  ・夏の花だが、秋の七草のひとつに数えられる。 ・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」色は紫または白。 ・開花直前の丸くふくらんだ状態が面白い。 by:季節の花300 *人気が今一つ出ないのは明智光秀の家紋だからとの風説もあり。