「日本文化」の日記一覧

会員以外にも公開

お寺で雅楽

先日の日曜日に日光の法蔵寺にて雅楽を鑑賞してきました。 同僚の先生がお誘いしてくれて 荘厳なお寺の下ですごく雅で・・・まあ、雅楽は癒し系すぎてほとんどお休み(:3_ヽ)_ミュージックです🤣 ゆったりとした舞で、昔はとてもゆったりと時間が流れていたんだなあと、シミジミ染みたんですけど 今回は彼がどこかにドライブに行きたいと言う意向もあって ちょうどこのイベント行きたくて、彼に運転してもらってだけど…

会員以外にも公開

くそくらえ国際女性デ-・・・・⁉

未明から降り出した雪も積もることなく早溶けて路面がぬれている。春の淡雪が増すごとに関東は春の足音に近づいていく、なんでも今日は国際女性デ-だとか、何でもかんでも西欧の価値観が浸透する日本、「男は仕事女は家事」こんな古い考えを変えようなんて言うが、日本はそれぞれの特徴を生かし上での役割分担なのであり、日本は男女平等ではないというが果たしてそうだろうか。 いささか疑問を持たざるを得ない、日本の文化…

会員以外にも公開

吊るし雛

住んでる区に民家園があり、季節に合わせて色々なイベントを催してくれます。土壁、土蔵の家で、小学生時代に生きていた長野の祖母の家が、まさにこの状態で😄、土の匂い、湿気を嗅覚と体が覚えていて不思議な安心感を覚える場所なんです。土蔵なんか穴ボコがあったけど、足を怪我することもなく生活していた祖母達、健康の塊でした。 今週は、ひな祭り🎎。 雛壇、吊るし雛、犬張子達と 素晴らしい事。 世界中の子供達が、…

会員以外にも公開

今週土曜日SBCラジオ出演

今週土曜日12/9は、SBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」日々是好日に出演します。 九時半頃。焼物と日本文化…椿から学ぶ…

会員以外にも公開

今週土曜日SBCラジオ出演

今週末土曜日(9/9)。SBCラジオ「武田徹のつれづれ散歩道」出演です。9時半頃から15分程。 焼物と日本文化に関連した話をさせて頂いております。写真は、上越柏崎、木村茶道美術館展示品~11月。渡来焼物。古い蒔絵の展示。古い焼物で、お茶を頂けます。先日行ってきました。

会員以外にも公開

日本の伝統と価値観を守れ   !

雨が降り始めた、今日はハイキングで、下今市から鬼怒川温泉まで会津西街道を歩く予定だったが、この間、足が痛く歩くことが不安なので参加を見送った。昔は浅草から日光・鬼怒川へ直通の電車があったが、全て南栗橋駅始発になり、本数も減り高い特急料金を支払わなくてはいけなくなった。 東武鉄道も今年は新車両「スぺ-スX」を投入する。時代は変化し私ら高齢者はついていけないのが昨今の世間である。季節は蚯蚓出(…

会員以外にも公開

日本文化 (1986)

 昨日の英会話の先生の話から。日本語の通訳者は、日本文化は必須らしいです。日本語は自動車に例えられ、ボディは日本語で、車輪は日本文化。両方並行して通訳しないと通じないということ。こんな言語は世界にないそうです。日本だけの特殊事情ということです。つまり、日本語だけマスターしても不完全ということ。それほど日本文化は重要であり、それを知らないと通訳は務まらないのだそうです。この日は朝、少し雪がちらつき…

会員以外にも公開

季節を身にまとう、クリスマス!!

日本文化は季節感を大切にします。 ことに茶道、華道、香道などの世界では、季節の移り変わりを愛でて、その中に取り入れています。 私はものごころつく前から、茶道いのちの母からうるさく茶道を教え込まれていましたので、季節の移ろいを茶道の中で感じていました。 茶道具は毎月のように、季節と追いかけっこしながら過ぎていきます。 茶碗などの茶道具や掛け軸などはもちろんのこと、身につける着物など…

会員以外にも公開

休みの朝は一服のお茶!

休みの朝は天然水でお湯を沸かし 急須にお茶の葉を入れ沸騰したお湯を湯ざましして お茶を入れて頂きます! 近頃何処の家でも急須からお茶を入れる日本酒的習慣が 少なくなっています! 誠に残念な事です! 今朝は江戸時代の中期と後期のそば猪口で頂きました!

会員以外にも公開

おソバは、音を立てて食べますか?

麺をすするのは日本の食文化とも言われているが・・🍜 今日のお昼、 ひとりでお蕎麦屋さんへ 隣のテーブルも女性ひとり その隣から聞こえてくる 「ズズズッ、ズズズッ、ズルズル・・」と麺をすする 大きな音が気になって食事どころではない。 他のテーブルからは聞こえてこない。 これって、わざと、大きな音を立てて食べているのか? と、思うぐらいにズズズッ、ズルズル・・😨 知らない人から聞こえてく…

会員以外にも公開

日本語の横書きの謎 🐣❓

昔、日本語の横書きは左からでした。 古来から筆🖌を使い縦書きだった文字。 横書きは西洋文化が入って来たからだとは分かりますが、さて左から描き始めたのは何故⁉️ ということで、早速調べてみました。 ↓ どうして横書きの向きが変わったのでしょうか。順を追って、1つ1つ疑問を解決していきましょう。 ✤ 縦書きはなぜ「右→左」?  時代をさかのぼると、日本語には縦書きしかなかった時代が…

会員以外にも公開

インド人が見た日本

(日本経済新聞「文化」・・インド人ジャーナリスト・パーラヴィ・アイヤール著「日本で私も考えた (原題 ORIENTING)」白水社の(書評) 俳人・神野紗季「インド人が見た四季の心」より) この本は、イギリス、ベルギー、中国、インドネシアなど世界各地で暮らした著者の「東京暮らし(4年間)」を記したもの。我々日本人が培ってきた文化的特徴をフラットに掘り下げていく。そんな中で彼女が(西洋的でも中国…

会員以外にも公開

分かるかな?! 今日は少し目線を変えて問題を❣️

今日の問題は、 歌川広重 名所江戸百景の内の 『浅草金竜山(あさくさきんりゅうざん)』です。 ✤問題✤ 現存する浅草金竜山(浅草寺)ですが、この絵と今は違うところがあります。 さてその違いはどこでしょう⁉️ *この絵の説明* この図は雪の浅草寺雷門から、山門と五重塔を望んだものです。 「大はしあたけの夕立」と共に広重の代表作です。堂塔の赤と緑が雪に映えて美しく、雷門をくぐり、浅草…

会員以外にも公開

~ 《本日の話芸》 ~ 井戸の茶碗 ~ 落語 ⑭

本日の話芸は、二度目の登場となります、古今亭志ん朝さんの『井戸の茶碗』です。 知り合い曰く、「志ん朝師匠の「井戸の茶碗」 やっぱり丁寧で話に過不足が無く、辻褄の合わない箇所がない。それでいて軽快だ。」 そろそろ「落語でも」と思っていたので、今日取り上げてみました。 本日も分かりやすいように「あらすじ」を載せました。 あらすじだけでなく、是非演目もお楽しみください。😊😊 ✤あらすじ✤…

会員以外にも公開

小学生に英会話教育 ?

(藤原正彦「この国のけじめ」・・「学ばせるべきは誇り高き日本の文化」文芸春秋 より) 2020年4月から小学校で英語(会話)教育が始まった。(グローバル社会に対応すべく、国際社会で活躍できる人材を育成することを目指し) 3、4年生(週1回)・・「聞く、話す」が中心 5、6年生(週2回)・・「読む、書く」も加えるとのことだが 小学校での英語教育に熱心な人は、概して英語(特に会話)がニガテという…