「竹林」の日記一覧

会員以外にも公開

★パワースポット 石清水八幡宮★

昨日、石清水八幡宮に行ってまいりました。 石清水八幡宮は、平安時代初め、 男山の峰に御神霊を御法案申し上げたのが 起源。 だそうです。 ちなみに、この男山、残念ながら登れなくなっていればいるらしい。ちょっと前までは登れたそう。残念。😆 社殿は国宝 で、織田信長が修復、 豊臣秀吉、豊臣秀頼が再建、 徳川家光だが造営したりしているとのことです。😌 参道に並んだ沢山の灯籠もよかったです😊 社殿も…

会員以外にも公開

宝登山へ

何時もより少し早く家を出て、宝登山へ向かう。 電車・バスを乗り継いで、4時間程の小旅行である。 長瀞駅で下車、少し歩きロープウェーで山頂駅へ向かう。 宝登山神社奥宮へ参拝し、ズーッと遠くに目をやる。  紅梅の向こうに、荒川や秩父の街並みが霞んで見える。 今日の宝登山は、思いの外温かく一部春の装いである。 帰り道、駅へ向かう途中の竹林が印象的であった。

会員以外にも公開

美濃路の紅葉(その2)

美濃路の紅葉も終盤となり、今回は岐阜市の近郊にある里山に 出掛け、晩秋の竹林モミジを撮影して来ました。 アルバム:「竹林のモミジ」 フォト4枚 ・https://smcb.jp/albums/3856690 里山の竹林、その周りには 多くのモミジが植えられて、晩秋の 陽射しを浴び鮮やかに輝くモミジを竹林から狙ってみました。

会員以外にも公開

駅裏の竹林から神社へ【相原駅・駅から散歩】

相原駅から散歩をした 駅の裏てへ回ると そこにはもう里山の風景が 竹林を抜けて 向かう先は神社 御神木が寂しげだが 立派な社殿のある神社を参拝 小高い丘の上から 遠くのタワーマンションを 見ながら向かったお寺 を参拝 東京都と神奈川県を 分ける 小さな川を渡り 神奈川県側の神社をお参り この辺りは 神社仏閣が点在しているな お寺の境内にあった…

会員以外にも公開

ちんちくりん?

これ何処だろ? 嵯峨野の竹林? 落ち葉じゃない花びらの様な物が落ちてて 嵐山とは違うかな? 竹の丈も高く見えるし 海外かな? なぁ〜んて ちんちくりんな事を真夜中に🤣

会員以外にも公開

キジトラの絵

竹林のキジトラです。姫のもう少し若いときがモチーフです。

会員以外にも公開

地元ケーブルテレビの取材。

台風時にも 強風にさらされる山の樹は  変形しています。 木が倒れて 日差しが戻ると  一斉に新たな挑戦が始まります。 人が去り 放置された田畑は  雑木が 竹林が ・・・ わが世の春を 謳っています。 そこで シャベルカーの新品を 手に入れた従弟は 竹林の伐採・造成を 始めました。 地元のケーブルテレビが  その様子を取材に・・・。 徳さんまで 引っ張りこまれて  イ…

会員以外にも公開

タケノコ事情

今年の筍前線はまだまだ続く~。嘉代ちゃん家の筍は絶頂期だ。昨日は青年を連れて山に↗入った。 この広大な竹林は最初の一鍬が「鎌倉」を礎にしたものだ。 70年程前に爺さんが開墾したものである。 足裏の「音」を聞き~ここぞと掘り返すと大金黄金ではないが_ぶっちり、デブデブの筍が出現である。 芽の出たものは堅くて不味い。 陽に当てぬ様筍たちは覆いを被され日陰に置かれる。 小山の様になって来た。 …

会員以外にも公開

秩父路のしだれ桜とミズバショウ

この時期秩父の清雲寺の枝垂れ桜を見に行って、そのまま山中に入って行きました。突き当たりに農家の桜がきれいでしたので見入ってましたら、農家のご主人が出てこられて。ミズバショウがあるよと案内して頂きました。そしたらなんと立派に育ったミズバショウが整然と並んでいたのでビックラです! 聞くところお孫さんが生まれたときにミズバショウを3株くらい植えたら、みるみる増えて、今では下の段まで増苗したそうです。…

会員以外にも公開

タケノコ探し

 昨日も2月とは思えないほどの温かさだった。三寒四温で春が近くなってくるのだろう。午後2時まではクレソン摘みと袋詰めなどに追われる。4月のような陽気にせかされるように竹林の様子を見に行った。邪魔な枯れ木を片つけたり、イノシシの被害がないか確認したが、最近ほられた穴はなかった。  もう帰ろうとしたとき足の裏でタケノコの先端に触れたような気がして調べたら小さいのがありました。  過去の日記によると、…

会員以外にも公開

004 2021年 活動開始・・

1月3日 日曜日 快晴の瀬戸内の島 。 こんな良い天気では じっとしているのが辛いということで活動開始・・ 初仕事 ❓は 自宅裏の竹林の整備からスタートで 午前中2時間ほど 体力作りを兼ねてえんやこりゃ どっこいさ・・孟宗竹を斬り倒して 猪の侵入防止対策をしてました。 里山もそうだし ミカン畑も 数年 手をいれないと雑木 蔦類が生えまくり直ぐに人が入れない雑木林になってしまいます。 竹…

会員以外にも公開

里山、竹林の輝き

今年は、地域や場所によって紅葉する時期が違うようである。 10月中旬に紅葉が訪れ早々と散り果てた所もあり、12月に なって色づき始め、今、見頃を向かえた場所もある。 美濃路の紅葉フィナーレを飾る 里山、竹林の輝きです。 アルバム:「里山、竹林の輝き」フォト5枚 ・https://smcb.jp/albums/3835947 この里山のモミジは、この地域では遅く紅葉するモミジでは あるが、今…

会員以外にも公開

秋 拡がる

この一週間で、葉っぱの色が随分濃くなってきた。 足取りも軽く能仁寺へ向かう。 桜の頃も好きだが、紅葉もそれに劣らない。 竹林・石灯籠がまた良い味を加えてくれる。 深まる秋を楽しむ。