「緑青腐菌」の日記一覧

会員以外にも公開

緑青腐菌

緑青腐菌を先月22日観察後、一ヶ月経ったので緑青腐菌株をポリ容器から出して、緑青腐菌を探しましたが、パラパラと見えますが、新しい菌は出ていません。苔?は少し成長しているようですがそれほど変かな見られません。

会員以外にも公開

緑青腐菌

先月22日観察して1か月経った昨日プラ容器の蓋を開けて見ました。緑青腐菌はずいぶん減っていましたが、苔?が生えてきて様子が変わっていました。次は時々観察と水補給です。

会員以外にも公開

緑青腐菌

19日撮ったばかりなのに、今日プリ容器の蓋を開けてしまいました。様子が気になるのです。この菌のキノコも普通のキノコ同様一生は短いようです。昨年の観察出来なかった成熟過程が観察できました。

会員以外にも公開

緑青腐菌

昨日低山へショウジョウバカマを見に行く途中緑青腐菌の株を見つけ裏返して見ると、びっしり緑青腐菌(キノコ?)が出ていました。あるサイトで 「木材を緑青色に染め、夏~秋に林内の腐木上に子嚢果が発生する。子嚢果は直径2~4㎜、こま形、短柄は中心生。子嚢盤は横から見ると逆三角形、上面は白青色、他は緑青色。子嚢盤の上面に子実層を形成する。托外被層の外面細胞につく毛は不規則に屈曲分岐し、表面に緑青色の顆粒を…

会員以外にも公開

緑青腐菌

相変わらず暇な日は緑青腐菌の株を観察しています。 名称不明だった小さなキノコの名前も兵庫県立人と自然の博物館から教えて貰いました。ハイイロチャワンタケ。 小さな小さなアリも住んでいます。大きさは1mmから2mm程かな。見えるかな。

会員以外にも公開

緑青腐菌にキノコ

観察している緑青腐菌ににキノコが生えました。 キノコと緑青腐菌の間に白い菌(キノコが出ていました。 この白い菌?は前からあったのでしょう。朽ちて色が黒っぽくなったものも確認できます。

会員以外にも公開

緑青腐菌

10月8日山から持ち帰った緑青腐菌の生えている株を観察しています。新しい発見というほどの変化は見られませんが、いつも新鮮な気持ちで撮る事が出来ます。 朽ちた菌、成菌、幼菌を撮って見ました。

会員以外にも公開

緑青腐菌

山から緑青腐菌の発生している木の株を持ち帰り観察を続けていましたが、このところの寒さで勢いがなくなりました。乾かない様に時々水で湿らせれば来年梅雨時にはまた発生してくれるかな。楽しませてくれてありがとう。

会員以外にも公開

緑青腐菌

2週間ほど前友人が緑青腐菌の付いた木片があると教えられ持って帰り観察していました。ベランダでは気温が高く朝夕と水を十分湿らせていました。今日観察して見るとだいぶ成長していました。

会員以外にも公開

緑青腐菌

去年名前を知って探し見つけられず、先日出ていると教えられ撮ってきました。近くを探して他にも見つけました。 発光しない菌なので、思っていたように美しく撮れませんでした。大きさは2mm程で成長してキノコのように形成すれば6mmほどになるらしい。しばらく様子見です。

会員以外にも公開

緑青腐菌

緑青腐菌 ロクショウ グサレキンと読みます。グされです。 緑青というのは銅に付くサビですが、この菌はそのサビと同じく青緑なキノコになって広葉樹の倒木や枯れ枝などに群生します。 珍しいものではなく、どこにでも存在する菌なので、見たことあるような・・・気がします。 ↑ 友人がきれいなキノコを撮っていたので、情報を貰って探しに行きましたが見つかりませんでした。朽木に緑青腐菌を見つかました。山に入った…