富士塚と旧中仙道歴史散歩

富士塚と旧中仙道歴史散歩
開催日時:

開催場所:東京都東京都豊島区要町1丁目1 地図を見る

募集定員に達しました

コミュニティ ウォーキング同好会
主催者
カテゴリ 関東
タグ -
料金
  • 0円
料金用途 特になし
参加人数 14名
募集人数 14名 満員
最小催行人数 4名
対象 どなたでも大歓迎です。ウォーキング同好会以外の方の場合は、でーこんの伝言板までご連絡ください
開催日時
開催場所 東京都東京都豊島区要町1丁目1 地図を見る
募集期間
イベント内容 さくらさんが企画していただきました
しっかりたっぷり!

※ 日時 令和6年 5月18日(土) 10時

※ 集合場所 東京メトロ副都心線 ・有楽町線 要町駅
要町方面出口改札外(小竹向原寄りの改札)
注:池袋から小竹向原方面一つ目の駅です。
各駅停車のみ停まります。

※ 豊島長崎の富士塚
国の重要文化財に指定される富士塚のひとつです。 因みに国指定富士塚は全国で五ヶ所あります。
こんな街中にあるなんて!!的な場所・・
山開きの7月1日だけ登山出来ます。

※ 都内最大級の無印料品のお店
「普段の生活」をサポートする店舗として、無印良品のほぼ全てのアイテムが揃い、キッチン用品や消耗品、布団やタオルなどのファブリックス、収納用品や季節に合わせた心地よい日常着、食生活を豊かにする食品など、など
ここは何時間いても飽きない空間です。
売り場をゆっくりみて、ランチもこちらで頂きましょう。

※ 谷端南緑道
密集する住宅地のなかを南北に走る、全長約1.7キロメートルの緑道です。谷端川は、河川としては昭和37年に廃止され、暗渠の下水道幹線として使用されるようになりました。豊島区では、その覆蓋上部を昭和41年に谷端川第1から第3児童遊園、昭和42年に谷端川第4児童遊園、昭和55年に遊歩道として都下水道局より承認を受け開放してきました。
信号や人通りを気にすることなく歩けるウォーキングにうってつけの道です。
季節の花が咲く場所もあり心和みます。

※ 板橋区熊野町交差点不思議な看板広場
個人のコレクションだそうです。
昭和レトロな看板が並ぶ光景は不思議な世界
お気に入りや、思い出の看板や懐かしいスターに会えるかもしれません。

※ 池袋富士塚
池袋富士塚は、明治45年(1912)6月に池袋月三十七夜元講(つきさんじゅうしちやもとこう)によって築かれたもの。高さ約5メートル、東西幅約13メートル、南北幅約18メートルを測り、全山がボク石で覆われている。登山道は正面部分に電光型に設けられており、その道筋ははっきり確認できます。

※ 板橋旧中仙道
東上線「「下板橋駅」の横を抜け、平尾宿の説明版を越せば旧中山道へと入ります。
江戸五街道の一つです。板橋宿の名残が残る商店街を歩きます。

※ 近藤勇の墓
慶応4年(1868)、流山で捕らえられた新選組局長の近藤勇は、当時板橋宿に置かれていた新政府軍の本陣に送られ、その後処刑されました。その近く、現在の板橋駅東口前にこのお墓は立てられています。近藤勇の墓は、新選組隊士・永倉新八が発起人となり作られました。函館で戦死した副長・土方歳三をはじめ百十名にのぼる新選組隊士と共に供養されています。

※ 種屋街道
江戸時代、徳川綱吉が練馬で、尾張から大根の種を取り寄せ百姓に栽培させたら立派な大根が採れました。関東ローム層の深い黒土に大根はよく育ち、その後、練馬大根として、全国に伝わったのです。
その大根、北区の滝野川から板橋、練馬と、盛んに栽培され、滝野川ではタネを取ることを生業とする者があらわれ、中山道で三軒の農家がタネを売り始めたことから、三軒家の字名が残っている。その後、時代とともに、タネ屋が集まり、誰言うとなく「タネ屋街道」と呼ばれるようになりました。 タネ屋さんの店舗も残っています。

※ 千川上水調節池跡
千川上水は、元禄9年(1696)、小石川白山御殿・湯島聖堂・上野寛永寺・浅草寺御殿と、下谷・浅草方面御江戸市民の飲料水を確保するために、玉川上水を分水した上水です。その後、近隣農村の農業用水としても利用されました。明治期以降は、紡績・製紙・製粉・伸銅工場などの産業用水として利用され、流域の地域や人々と密接に関わってきました。
上水は、ここにつくられた溜池(沈殿池)で、砂やごみなどを沈殿させた後、木樋や竹樋の暗渠となって江戸市中へ給水されました。なお、この付近を「堀割」と呼んでいますが、これは、慶応元年(1865)に、幕府が滝野川村に建設した反射炉の水車利用のため、王子方面への分水(王子分水)を開削する際に堀をつくったことに由来しています。 
明治13年(1880)、岩崎弥太郎らが設立した千川水道株式会社によって、本郷・小石川・下谷・神田方面への給水が再開されると、王子分水との分配堰が設けられました。明治通りの向かい側(北区滝野川6-9)には、水利関係が刻まれた「千川上水分配堰」の碑(明治15年建立)が残されています。
一方、公園側には分配堰の落し口があり、沈殿槽からの水量調整を行なっていました。公園内には、駒込六義園方面への送水に使用していたバルブ(巻揚器)が現在も残っています。

※ 巣鴨地蔵通り商店街
都電「庚申塚」駅の先は何時来ても活気あふれる商店街が続きます。
とげぬき地蔵で有名な(高岩寺)でお参りをしましょう。

15時頃  
JR山手線・都営地下鉄三田線 「巣鴨駅」解散予定

※雨天中止

コロナがまた流行りだしています。
参加の判断と感染の予防は自己責任でお願いします。発熱、せき、気だるさなど体調が悪い場合は、参加をお控え下さい。

※イベントリーダー でーこん
企画運行 さくら

参加者専用伝言板

公開伝言板

公開伝言板に書き込んだ内容は、すべての会員が見ることができます。参加者専用伝言板はイベント参加後にご利用になれます。

コメントはありません。