東京博物館の日記一覧

東京博物館の日記をさらに絞り込む

興味があるキーワードで日記を検索してみましょう!

会員以外にも公開

「玉」ー古代を飾る至宝ー

10月23日(火から江戸東京博物館で)「玉」ー古代を飾る至宝ーが開催されますのでご案内しておきます。 「玉」ー古代を飾る至宝ー 開催期間 2018年10月23日(火)~2018年12月9日(日) 会  場  東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5F企画展示室 開館時間  9:30~17:30 土曜日は19:30まで   ※入館は閉館の30分前まで 休館日 月曜日 主  催 東京都、東京都江…

会員以外にも公開

江戸東京博物館

昨日はコミュのイベントに参加して 両国の江戸東京博物館に行ってきた。 今回は管理人さんが江戸時代に限って見学し、説明してくれるという。 暑いときの屋内イベントは助かる。空調が効いてそれまでの汗が乾き 始めのうち寒いと感じるほどだった。 もう何回も来ているところだけど、管理人さんの詳しい話に 相変わらず へー!そうだったんだ♪知らなかった。 の連続だった。いつ来ても 広々とした空間には驚く…

会員以外にも公開

江戸東京博物館

2年ほど前行ったとき、見切れなかったのでまたいつか、、、と思っていた江戸東京博物館に。 企画展「春を寿ぐー徳川将軍家のみやびー」の最終日に滑り込むことができた。一人でもガイドさんが付いてくださり、少し年配の女性が懇切丁寧に説明してくださった。ここは「体験」もできて「肥担ぎ」、「ぼて振り」、「火消の纏持ち」を子どもたちが体験しているのが微笑ましかった。じっくり見ていると時間があっという間に経って…

会員以外にも公開

江戸東京博物館

今日は用事で都内へ出掛けたついでに江戸東京博物館へ行ってみました。 今回は2回目ですが昨年10月~3月末までリニューアル工事で休館していたため、どこが変わったのかも楽しみです。 今回のリニューアルでは江戸時代だけではなく、江戸から東京、近代の東京に関する展示が追加されていて興味深く楽しめました。 この博物館は両国にあり、浅草、秋葉原なども近いため外人旅行者の来館も多く2020年の東京オリン…

会員以外にも公開

江戸東京博物館へ

足利市指定史跡 行基平山頂古墳出土の埴輪が出品されている 「発掘された日本列島2019」が江戸東京博物館(墨田区)で開催されているので覗いてみました。 足利にある行基平は小学生のころにはこの近辺でチャンバラ遊びをしたりして遊んでいるところの一つでした。山には「やまゆり」がたくさん咲くところでもありました。 今では山の中腹に観光道路がつくられたりして一変し昔の面影はあまりありません。 ここ…

会員以外にも公開

江戸東京博物館へ

 長くお付き合いいただいている友人と江戸東京博物館に行った。出会ったのは小学校6年生の時、彼女が転校してきた時だからかれこれ66年ほどの年数になる。殆ど会わない時期もあったがそれぞれの人生の後半で再び交友が復活した。夫君とお母様を看取り、今は自身の人生を楽しんでいる人。私は少し後を歩くことになるかな、、、。  江戸博は何度も来ているがいつも「東京」部分は見ていなくて、今回が初めて。特に「昭和」…

会員以外にも公開

「縄文2021」@江戸東京博物館

朝食後、隅田川テラスへ歩きに行ってそのまま3km先の両国の江戸東京博物館へ行ってしまいました。 >氷河期の終結とともに石器を主な道具としていた旧石器時代は終わりを告げ、約1万5,000年前に縄文時代が始まり1万年続きました。縄文時代の開始とともに、新たに土器が出現して、「煮る」などの調理や「貯蔵」も容易となりました。 というような解説を見てから展示を見て回りました。この展覧会の特徴は、江戸東…

会員以外にも公開

「今日は江戸東京たてもの園に行きました」

 東京都は、1993年(平成5)東京都江戸東京博物館の分館として、敷地面積約7haを擁する「江戸東京たてもの園」を小金井公園に開設しました。 当園では、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目指しています。

会員以外にも公開

国立博物館コンプリート完了

今日は国立東京博物館を訪れました。 今年の日本一周で、九州、奈良、京都と訪れ今日の東京で全国4っの国立博物館コンプリート完了です。 九州ではルノワールの特別展、奈良は翌日の正倉院特別展の前日で仏像館しか見られず、京都は日本刀の特別展でした。へし切や同田貫を直近に見ることが出来ました。 東京は快慶と定慶の特別展です。 東京で一番見たいのは『国宝 納涼図屏風』ですがタイミングが悪いのか何年も見ること…

会員以外にも公開

展覧会のハシゴ

毎週月曜日は留守番兼料理番デイなので、火曜日は出来るだけ羽を伸ばそうと思っています。今日は墨田区内の江戸東京博物館と500mほど離れた北斎美術館とをハシゴして来ました。 江戸東京博物館では、1868年(慶應4年)に江戸が”東京”と改名されて今年はちょうど150年目ということ、この間の東京の変貌が写真やパネルで紹介されていました。関東大震災や東京大空襲もありましたが、西郷隆盛と勝海舟の会談で江戸…

会員以外にも公開

国立東京博物館 4 夏休み5日目

黒田清輝美術館。 代表作の“逍遥”。 ただ、残念ながら今回は“湖畔”は展示がありませんでした。 私は教科書で見てた“湖畔”の方が見てみたかった。 秋に展示されるそうです。 しかし、“国立東京博物館”、国立なのに東京にこれだけの国宝を集めてしまって、地方の人間は見たいなら東京まで来いや!、って上から目線、どー考えてもおかしいわ! 圧倒的に地方在住は文化に触れるという意味で不利。 これじゃあ、東…

会員以外にも公開

国立東京博物館 1 夏休み5日目

今日はこの博物館です。 もう、東京においては博物館詣でです! 仏像、凄いです! 正面の階段、半沢直樹のロケ地です。 一部を除いて写真撮影OKというのも凄いです!

会員以外にも公開

大リニューアル後の江戸東京博物館

どれ程この日を待ち続けた事だろう 一日千秋の思いとはこの事か 大好きな江戸東京博物館が去年の10/1から3/31まで、なんと6ヵ月もかけて大リニューアル どれもこれもすばらしい展示物なのに なぜそこまで 根本的に変えてしまうんだろうか ■■来ました■■ http://sskmszm.com/wp-content/uploads/P_20180401_1047142.jpg http://s…

会員以外にも公開

今日【12月21日】は上京して浅草で過ごしました。【その1】

今日は12月21日で、千葉県君津市から上京して浅草を中心に過ごしました。 添付写真の説明を済ませておきます。 添付写真 左:江戸東京博物館 大浮世絵 右上:浅草寺 右下:ら麺亭 浅草に行くと外人さんの姿を多く目にする事が出来ます。 今回の昼食にした【ら麺亭】は以前から何回も使っていますが、安くて美味しい店だと思っています。

会員以外にも公開

ザ・手塚治虫展

ザ・手塚治虫展 http://smcb.jp/_as01?album_id=173455 江戸東京博物館同時開催をしておりました。残念ながら館内は撮影禁止なんでパンフレットだけの掲載です。子供の頃「鉄腕アトム」で育ちました。こちらの館内は人気が凄くかなり混雑してました。やっぱりアニメが好きな人多いんですね!

会員以外にも公開

江戸城に登城、そして町家を巡る

 江戸城に登城し、城を見学、じ後町家を巡ってきました(江戸東京博物館・常設館に行ってきました)。 館員の江戸城の登城の様子などを聴きながら巡ってきました。 とても興味がわき、これからも来たいと思いました。  今回の特に関心を持ったのは、徳川家康公が朝廷から征 夷大将軍宣下された文書でした。 さあ、明日からの仕事をしっかりと

会員以外にも公開

夏山の魅力と安全登山のすすめ

今日は、東京新聞フォーラムが両国の江戸東京博物館のホールで開催され、夏山の魅力と健康法、という題で話ししました。その後、安全登山のすすめ、ということで元警視庁山岳救助隊副隊長の金 邦夫氏、山岳フリーライターの柏 澄子さんと私でパネルディスカッションを行いました。コーディネーターは東京新聞岳人別冊編集長の永田秀樹氏。実践している人達ばかりなので、大変ためになりました。奥多摩の山でも、去年10人の人…

会員以外にも公開

江戸東京博物館の徳川一門展に行って来ました

 昨日の降雪が過ぎ去り、今日は江戸東京博物館の徳川 一門展に行って来ました。  この催しは、特別展で専用室で行われると思っていまし たが、常設展内の一コーナーで開催されていました。 徳川展での写真撮影は、大部分が撮影禁止。   最後の将軍徳川慶喜公着用の陣羽織が写真撮影できました。  常設展の説明文・品等はなかなか良くできていると思い ます。さすがです。

会員以外にも公開

仏像を改めて見直す

偉そうなつもりはないのですが、 鎌倉殿の13人を観ていると、鎌倉時代は容赦なく身内も斬っていた時代だったようです. そんな業を償う意味でも仏像は刻まれ、拝まれていたのかとふと気づきました. 先日行った国立東京博物館で観た仏像群の中にはきっと運慶が彫った実物の仏像もあったでしょうに、そういった失われていった命の意味を介しないで観ていました. もう一度観に行ってみようと思います.